STAFF BLOG
梅雨の季節が来ましたね!
ブログをご覧くださってありがとうございます。
スタッフNです。
雨が降り、梅雨の雰囲気もありながら、気温がぐんぐん上昇しています。
このまま夏になっていくような雰囲気です(笑)
今週はとっても晴れ!洗濯物をすすめます(笑)
1. 「洗う」ではなく「着替えを減らす」発想へ
発想の転換:「洗濯物を乾かす」ではなく、「洗濯物を出さない」ことを考える。
例:
インナーは速乾・抗菌素材のものにし、何度か着回してから洗う。
部屋着は「洗う前提」ではなく、**除菌スプレー+日光浴(UV除菌)**でケア。
2. 部屋干しの「空間」ではなく「風の通り道」に干す
通常は「洗濯物を部屋の広いところに干す」と考えますが、“空気の流れの中”に干すという視点。
例:
ドアと窓の間の風の通り道に突っ張り棒を設置。
サーキュレーターを斜め下から当てることで、風が洗濯物の裏側も通る。
3. “乾かす”より“乾いたことにする”テク
水分を飛ばすより、濡れても快適に感じさせる発想。
例:
服が半乾きでも、アイロン+乾燥シートで見た目と匂いをごまかす。
バスタオルの上に干す → タオルごと乾かす → 服が早く乾くという“吸湿+風”戦略。
4. 「一気に洗う」から「分割乾燥」へ
まとめ洗いをやめて、「毎日少しずつ洗って毎日干す」ことで湿度の蓄積を減らす。
洗濯→脱水→干すの時間帯を**「朝起きてすぐ」**に固定すれば、自然乾燥のチャンスが増える。
5. 「干す」から「収納しながら乾かす」発想へ
例:
ハンガーラックに「乾かす用+そのまま着る用」の服を分けておき、乾いた順にそのまま着る。
引き出し型収納に除湿剤・新聞紙・竹炭を入れて「収納しながら乾燥」を実現。
ポイントは、「洗濯=洗って干して乾かす」という前提を崩すこと。
「そもそも濡らさない」「洗わない」「干さない」「収納しながら乾かす」などの視点が、梅雨をもっと快適にしますよ。
ちょっと面白い視点で書いてみました。最後まで読んでいただきありがとうございました!