NATSUMI BLOG

硬水?軟水?何が違うの?

滋賀県は琵琶湖を擁する壮大な水源の豊富な地域です
琵琶湖に流入する河川は450本ほどあり、そのうち
117本は一級河川になります!

 

各市町村の上水道は琵琶湖からか、その河川からになっています。
滋賀県の上水道は、一般的に軟水です。地域や水源によって異なりますが
大抵は100mg/L以下の軟水です。

 

硬水軟水とは・・・
水中のカルシウムとマグネシウムの量を表す指標です
100mg/L以下が軟水、100mg/L以上が硬水とされています。
琵琶湖からの水源の場合硬度は比較的低い場合が多く約40mg/L程度で軟水です

 

しかし地下水水源を利用している場合は硬度が高くなる傾向にあります。
栗東市は地下水を利用しており硬度が比較的高くなってしまい
米原市の一部ではかつて硬水(120mg/L以上)の水道水が供給されていました

 

硬度が高いと石鹸カスができやすくなります
石鹸成分(脂肪酸)と水道水中のミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)
が反応して生成されるアルカリの白い汚れで金属石鹸と呼ばれます

 

かなり厄介な汚れで頑固で取れにくいので専用の洗剤が必要になり
日々の掃除の負担になります。そこで軟水器を使います
水道水に含まれる多くのミネラルを低減しミネラルと結合した汚れを少なくします

 

「軟水器といえば・・・」

 

これだけではありませんが、こういう軟水器を給水の大元につなげて
給水のすべてを軟水化。ちょっと贅沢ですが毎日の掃除が変わります
お肌の刺激も、少し柔らかく、扱いやすいです
硬水にお悩みのお家では劇的によくなっていきます!
自宅にありますので是非見に来てください!

 

皆様の暮らしの参考に!